北京

六四天安門事件

北京ing >  天安門広場

 六四天安門事件(6.4 てんあんもんじけん)とは、1989年6月4日に中国北京市において、天安門広場に集結していたデモ隊が人民解放軍により鎮圧された事件、あるいは、この鎮圧に先立ってなされた学生や知識人らの民主化を求めるデモ活動を包括していう。運動の指導者は、漢民族出身の王丹や柴玲、ウイグル族出身のウーアルカイシ(吾爾開希)などである。 1976年4月5日の周恩来死去に際し発生した第一次天安門事件と区別して、第二次天安門事件とも呼ばれる。
 

 天安門広場では、胡耀邦の追悼集会を契機として、1989年4月ごろから学生が民主化を求めてストライキを始めたが、当初は学生だけの問題と報道され、中国国内でも重要視されなかった。この活動が全国的に広がっていったのは、天安門広場でカンパを集め始めたころからであり、天安門広場は、次第に意見を自由に発表できる場へと変貌していった。事態を重くみた当局は6月4日、ついに戦車も含めた軍事力でこのデモの参加者を虐殺し自由化勢力を弾圧した。国内外のテレビ番組でもこの内容が中継され、鎮圧のために進行する戦車の前にひとりの若者が飛び出して立ち往生し威圧。そして結局はその戦車が進めずに戻っていくという映像も放映された。
 中国政府の発表によれば、天安門事件による死者は319人に留まるが、死者数千人説もある。また、中国当局の発表も鵜呑みには出来ないが、天安門広場の中(あくまで広場の中だけ)に限れば、学生たちは軍の説得に応じて整然と退去しており、しかもその様子は、うまく広場に潜り込んでいたスペインのテレビクルーによって撮影されており、死者数が民主化勢力が主張するものよりは少ないと思われる。また、軍人にも市民や学生との衝突で多くの死傷者が出た。人民軍による自国民の鎮圧という事実の方が重要であり、死者の多寡は副次的な問題とする考えもある。 天安門事件の経過は世界各国で報道され、欧州諸国は対中兵器輸出を禁止するなど、世界中から多くの批判が浴びせられた。また、中国政府内でも、当時の中国共産党総書記である趙紫陽がデモ隊に同情的な発言をして失脚するなど、権力闘争の契機となった。
 中国の国内テレビジョン放送で、反体制的な人物の密告が奨励されたことから、紹介された密告用電話番号に抗議電話を殺到させ、回線をパンクさせてやろうとする運動が、オーストラリアを中心に起こった。民主主義のためのダイヤル運動と呼ぶ。
 中国国内(香港・台湾・マカオは除く)ではこの事件に対して黙殺(中国のインターネット検索では絶対に中国人民の目に見えないように公安部が常に監視しYahoo!で検索キーワードとして入力しても一切出力されない)しているため、今の中国の若者たち等はこの事件を知らない世代へと変わりつつあり危惧されている。
 

Copyright © 2005-2020 Beijinging. all rights reserved.